ランチェスター戦略とデザイン その2

どうも!二進でデザインを担当している澤井です。(7回目)

さて、またまた前回が中途半端なところで終わってしまったので、

今回はその続きを書きたいと思います!(よし…ネタがあるぞっと)

ただ、今回も途中までになると思います。

いや、ワザとではなく、いまお盆じゃないですか。

しかも、オリンピックもあって、見ないといけないじゃないですか。

ブログなんか、書いてる場合じゃないでしょ、、、(自分に甘い)

ーーーーーーーー

ではさっそく、簡単に前回のおさらいから~。

まずはランチェスター戦略を語る前に、その基礎になる2つの法則を見てみましょう、

ってなことをお話していました。

第一法則 一騎打ちの法則 「戦闘力=武器効率(質)×兵力数(量)」

第二法則 集団効果の法則 「戦闘力=武器効率(質)×兵力数(量)の二乗」

で、それぞれの結論としては、

第一法則のざっくり結論

11の体当たり接近戦では兵力数に違いがあっても、戦死者(損害)の割合は同じ』

第二法則のざっくり結論

1対複数で戦えるような武器を使った広域戦では、戦力の強い方が断然有利』

ここから考えられるのが

「兵力数(量)が少ない劣勢な軍」の場合は、

第一法則をもとに

①射程距離の短い11で戦える武器を使って

②できるだけ敵に近づいて一騎打ちを行う

③そのために、接近した一騎打ち戦がしやすいような、身を隠しやすい戦場を選ぶ

ことで、損害の出方が優勢な軍と同数になって、

第二法則で戦うよりも、効果的な戦いができる可能性があります。

「兵力数(量)が多い優勢な軍」の場合は、

第二法則をもとに

①射程距離の長くて複数の相手を狙える武器を使って

②できるだけ敵と離れて戦う

③そのために、広くて見通しの良い戦場を選ぶ

ことで、損害の出方が少なくなり、戦いを有利に進められます。

で、これをビジネスに置き換えて考えてみるワケですが。

ーーーーーーーー

ここから導きだされるのが、ランチェスター戦略の基本原理である

「第一法則に基づく弱者の戦略」と

「第二法則に基づく強者の戦略」です。

一般社会のビジネスでは、ざっくり言うと

大きな会社=強者、小さな会社=弱者と呼ばれると思います。

しかし、ランチェスター戦略を考える上では、この定義は当てはまりません。

ランチェスター戦略では、

強者とは、競合局面において勝っている市場占有率1位の企業

弱者とは、競合局面において負けている市場占有率1位以外の全ての企業

を指します。

つまり、競合局面におけるシェアがポイントになるのです。競合局面とは、

①地域(どこの)②顧客(誰に)③商品(何を)④どうやって(流通)の

切り口を指します。例えば…

①人口3万人の町のラーメン店でシェア1位(地域)

②20代の男性に対する売上はシェア1位(顧客)

③飲料品のなかでもビールではシェア1位(商品)

④数ある販売チャネルのなかで、卸売りならシェア1位(流通)

といった具合に、企業規模の大小ではありません。

小さな会社なら全て弱者!というワケではなく、

小さくても日本一の強者の会社もあれば、

上場している大企業でも弱者の場合もあるっという感じです。

ーーーーーーーー

この戦略をもとにするならば、弱者(多くの場合中小企業)は、

企業規模を大きくすることを考えるのではなく、

「どこの、誰に、何を、どうやって」売るかという競合局面で、

シェア1位を目指すべきだと考えられます。

では、具体的にどうすればいいの?の基本戦略が、下記の図になります。

ランチェスター-03

っと、今日はここまで~。